Archive [2012年01月 ] 記事一覧
2012.01/31 [Tue]
2011年ジャパンオープンFWロボの修理?・改造? その4
こんちは。Yです。
今日は、ボールの距離と、5番ポートのパルスセンサーを見ていました。
昨日やっちゃってた(壊しちゃったかも えへ。)予定のパルスセンサーを見てみました。
やっぱりおかしいので、センサーかオリジナル基板かを調べる為にロボットを分解すると・・・・。
今日は、ボールの距離と、5番ポートのパルスセンサーを見ていました。
昨日やっちゃってた(壊しちゃったかも えへ。)予定のパルスセンサーを見てみました。
やっぱりおかしいので、センサーかオリジナル基板かを調べる為にロボットを分解すると・・・・。
スポンサーサイト
- at 23:29
- [GRA・CHAN!ロボ日記]
- TB(0) |
- CO(0)
- *PageTop
2012.01/31 [Tue]
N(私)用ロボットプログラム作成 その9
こんにちは、Nです。
今日は、昨日、合体させたプログラムをテストしました。
ちょっと失敗があり、ハンダをし直しました。
光センサが隣同士で逆転の結果が出てしまい、いろいろと四苦八苦しました。
なんとか光センサは見れるようになったので、次に超音波センサのテストをしました。
なんと!誤差が2cm程度でした。
予想以上に、いい出来です。
この合体プログラムに、今度はコンパスセンサやその他1個ずつ追加していき、最終プログラムにしようと思います。
まだまだ頑張らないと!!!!
今日は、昨日、合体させたプログラムをテストしました。
ちょっと失敗があり、ハンダをし直しました。
光センサが隣同士で逆転の結果が出てしまい、いろいろと四苦八苦しました。
なんとか光センサは見れるようになったので、次に超音波センサのテストをしました。
なんと!誤差が2cm程度でした。
予想以上に、いい出来です。
この合体プログラムに、今度はコンパスセンサやその他1個ずつ追加していき、最終プログラムにしようと思います。
まだまだ頑張らないと!!!!
- at 23:17
- [GRA・CHAN!ロボ日記]
- TB(0) |
- CO(0)
- *PageTop
2012.01/30 [Mon]
N(私)用ロボットプログラム作成 その8
こんにちは、Nです。
今日は、Yが作ってくれてあったプログラムと、いままでのテストプログラムを合体させました。
単純に合体させるだけと言っても、あっちのプログラムとこっちのプログラムとで、同じ名前のを使っていたりして、それを直したりしても、まだだめでエラーのオンパレードでした。
・・・・なかなか難しい(めんどい)です。
なんとかエラーが無くなりましたが、これであっているのか?????
Yがボールを奪っていた(というか、もうこんな時間)ので、今日は動かす事ができませんでした。
明日、頑張ります。
今日は、Yが作ってくれてあったプログラムと、いままでのテストプログラムを合体させました。
単純に合体させるだけと言っても、あっちのプログラムとこっちのプログラムとで、同じ名前のを使っていたりして、それを直したりしても、まだだめでエラーのオンパレードでした。
・・・・なかなか難しい(めんどい)です。
なんとかエラーが無くなりましたが、これであっているのか?????
Yがボールを奪っていた(というか、もうこんな時間)ので、今日は動かす事ができませんでした。
明日、頑張ります。
- at 23:01
- [GRA・CHAN!ロボ日記]
- TB(0) |
- CO(0)
- *PageTop
2012.01/30 [Mon]
2011年ジャパンオープンFWロボの修理?・改造? その3
こんにちは。Yです。
今日は、パルスセンサーをロボットに付けて、しきい値調べなどをしていました。
仕切りがないと全然ダメで、前の1つ壊れてしまったかもしれません。
どーしよ、どーしよっ。
マジで困るよ~。
よく判らないので寝ます。
明日まだまだやる事おーいよぅ。
どーしよっ、どーしよぉう(汗)
今日は、パルスセンサーをロボットに付けて、しきい値調べなどをしていました。
仕切りがないと全然ダメで、前の1つ壊れてしまったかもしれません。
どーしよ、どーしよっ。
マジで困るよ~。
よく判らないので寝ます。
明日まだまだやる事おーいよぅ。
どーしよっ、どーしよぉう(汗)
- at 22:55
- [GRA・CHAN!ロボ日記]
- TB(0) |
- CO(0)
- *PageTop
2012.01/29 [Sun]
N(私)用ロボットプログラム作成 その7
こんにちは、Nです。
今日は、いよいよパルスセンサーをロボットに付けて、オリジナル基板の接続ポートの確認等をしました。
ちょっと、センサーの取り付け方向のせいで、ボールがある方向のセンサーが反応した時に、その横にあるセンサーの方が、強く反応するなどの問題もありますが、今日の目的とは違ったので、とりあえず、すべてOKとしました。
今日は、いよいよパルスセンサーをロボットに付けて、オリジナル基板の接続ポートの確認等をしました。
ちょっと、センサーの取り付け方向のせいで、ボールがある方向のセンサーが反応した時に、その横にあるセンサーの方が、強く反応するなどの問題もありますが、今日の目的とは違ったので、とりあえず、すべてOKとしました。
- at 21:23
- [GRA・CHAN!ロボ日記]
- TB(0) |
- CO(0)
- *PageTop
2012.01/29 [Sun]
2011年ジャパンオープンFWロボの修理?・改造? その2
こんにちは。Yです。
今日は、旧型FWに取り付けて、旧型のオリジナル基板でパルスセンサーの実験をしました。
これだけ?と思われると思いますが、細かいことはいろいろありました。
でも結局、言葉に表すとこれだけなんですよね。
あとはちょっとプログラムをいじらないといけませんし、まだまだできていない所があるので、時間のある日に直したいです。
本日は、これにて終了です。
今日は、旧型FWに取り付けて、旧型のオリジナル基板でパルスセンサーの実験をしました。
これだけ?と思われると思いますが、細かいことはいろいろありました。
でも結局、言葉に表すとこれだけなんですよね。
あとはちょっとプログラムをいじらないといけませんし、まだまだできていない所があるので、時間のある日に直したいです。
本日は、これにて終了です。
- at 20:35
- [GRA・CHAN!ロボ日記]
- TB(0) |
- CO(0)
- *PageTop
2012.01/28 [Sat]
新しいセンサー作り”シックス”!!(N的には”その1”??)
こんにちは、Nです。
今日は、ハンダをやりました。
なんと!なんと!!ハンダの苦手なNチャンが、12個もセンサーを作りました。
調子が悪いYの代わり、私用ロボットのとY用ロボットのです。
凄い集中力!!!!
4時間で完成しました。
1時間は、ほとんど説明を受けながらですが・・・
今日は、ハンダをやりました。
なんと!なんと!!ハンダの苦手なNチャンが、12個もセンサーを作りました。
調子が悪いYの代わり、私用ロボットのとY用ロボットのです。
凄い集中力!!!!
4時間で完成しました。
1時間は、ほとんど説明を受けながらですが・・・
- at 22:27
- [GRA・CHAN!ロボ日記]
- TB(0) |
- CO(0)
- *PageTop
2012.01/28 [Sat]
新しいセンサー作り”ファッ、ファイブ”
こんにちは。Yです。
今日は、この前の続きで光センサーを作って、そしてその完成した光センサーの実験をしました。
残りのセンサーは、なっ、なんと!Nが作ってくれました(驚!!!)
実験の方は、最初、調子よく数値が綺麗になっていました。
我ながら上手くできたなぁ~と感心です。
今回作ったのは、新しく考えていた方のセンサーでなく、元々、ジャパンオープンが終わってすぐに考えていたセンサーの方ですが、結構上手く動いてくれます。
今日は、この前の続きで光センサーを作って、そしてその完成した光センサーの実験をしました。
残りのセンサーは、なっ、なんと!Nが作ってくれました(驚!!!)
実験の方は、最初、調子よく数値が綺麗になっていました。
我ながら上手くできたなぁ~と感心です。
今回作ったのは、新しく考えていた方のセンサーでなく、元々、ジャパンオープンが終わってすぐに考えていたセンサーの方ですが、結構上手く動いてくれます。
- at 22:23
- [GRA・CHAN!ロボ日記]
- TB(0) |
- CO(0)
- *PageTop
2012.01/26 [Thu]
N(私)用ロボットプログラム作成 その6
こんにちは、Nです。
今日は、センサープログラムに行くつもりでしたが、根本的にしないといけなかったことをしました。
それは、走行方向の関数化です。
この前までのテストプログラムは、単純にモータ1を動かせ~というプログラムだけで、実際に使得るようになっていませんでした。
つまり、void Forword(void)とかにしてなかったのです!!
Yから、このままじゃぁ、本物のプログラムを作り出したら、凄く大変だよ!と言われました。
そんな事言ったって、初心者の私が知っているわけないじゃない!!だったら教えといてよ~(怒)という気分です。
多分、これをGRA父にいったら、教えてある!!!と言われて、怒られるのが目に見えますね。
ということで、昨日の続きというかおさらいをしてました。
まだ、ちょっとかかりそうです。
でも頑張ります!!!!!!!
今日は、センサープログラムに行くつもりでしたが、根本的にしないといけなかったことをしました。
それは、走行方向の関数化です。
この前までのテストプログラムは、単純にモータ1を動かせ~というプログラムだけで、実際に使得るようになっていませんでした。
つまり、void Forword(void)とかにしてなかったのです!!
Yから、このままじゃぁ、本物のプログラムを作り出したら、凄く大変だよ!と言われました。
そんな事言ったって、初心者の私が知っているわけないじゃない!!だったら教えといてよ~(怒)という気分です。
多分、これをGRA父にいったら、教えてある!!!と言われて、怒られるのが目に見えますね。
ということで、昨日の続きというかおさらいをしてました。
まだ、ちょっとかかりそうです。
でも頑張ります!!!!!!!
- at 22:13
- [GRA・CHAN!ロボ日記]
- TB(0) |
- CO(0)
- *PageTop
2012.01/25 [Wed]
N(私)用ロボットプログラム作成 その4&5
こんにちは、Nです。
昨日は眠気に負けて、blog書きませんでした。
ゴメンナサイ。
今日と昨日は、また一から前進とかの基本プログラムをしました。
さすがに、前のロボットよりも格段にバランスが良くなってます。
Yが、こっちの方が、めちゃくちゃ楽だよ!と言っていた意味が判りました。
確かに前のロボットと比べると、かなり楽です。
そう考えると前のロボットを作った&考えさせたYとGRA父は、初心者相手に鬼ですね。
昨日は眠気に負けて、blog書きませんでした。
ゴメンナサイ。
今日と昨日は、また一から前進とかの基本プログラムをしました。
さすがに、前のロボットよりも格段にバランスが良くなってます。
Yが、こっちの方が、めちゃくちゃ楽だよ!と言っていた意味が判りました。
確かに前のロボットと比べると、かなり楽です。
そう考えると前のロボットを作った&考えさせたYとGRA父は、初心者相手に鬼ですね。
- at 22:17
- [GRA・CHAN!ロボ日記]
- TB(0) |
- CO(2)
- *PageTop